Bilingual Education

バイリンガル教育

バイリンガル教育

【グローバル人材】育成のカギは、「バイリンガル教育」にあります。SISの考える「バイリンガル」とは、単に2つの言語をしゃべれる人、ということだけではありません。教育理念にある4つの技能それぞれの到達度はもちろん、文化的背景も絡み、さまざまな状態の「バイリンガル」が存在していると考えています。

Global context

世界におけるバイリンガル教育環境

日本人もことばの壁を乗り越えて、目的達成のために異文化の人たちと力を合わせ、リーダーシップを発揮することが求められる時代になった。(中略)
実際に世界を見回せば、モノリンガルよりも複数言語話者の方がはるかに多く、第2、第3言語で教育を受ける子どもも地球規模で増している(Tucker, 1999)。

子ども時代に複数言語を獲得することは、思考の柔軟性、異文化適応力、言語に対する理解、言語分析能力を強め、子どもを文化的にも知的にもより豊かにするものであり、それゆえグローバル人材に不可欠な要素であると考えています。

CLOSE

Language Education

SISの言語教育フレームワークと英語と日本語の比率について

2歳~6歳の子供の場合

「英語」「日本語」の概念を教えるのではなく、それぞれの言語が持つ「音」の違いを紹介しています。そのため、子どもたちがコミュニケーションを図るときは、子どもが安心した表現方法を目一杯使えるようにまずは信頼関係をつくります。(例:日本語でお話をする、言葉にならない時は泣いて伝えてみるなど)
子どもが使った表現を私たち=まわりの大人が理解し、伝えようとしているメッセージを私たちが「言葉」にすることで、安心感が生まれます。そこから、次のリスク=チャレンジへと向かっていくことができます。
安心感と信頼をもって、次の段階として英語を使用できる場面(授業)を通じて、自分の考えや気持ちを言葉にすることを目標に働きかけます。文法を直したり、無理やり英語で表現するような、意欲を低下させるアプローチはとりません。思考を言葉にできる子供は、自発的に物事と関わります。

口で発することができた時はじめて、鉛筆やペーパーなどを使った学習に移行していく準備に入ります。本校では、先生は学校の中で英語を一貫して使用しています。子供はどちらの言語を話すかの選択でき、生活周りの先生には、日本語のみお話になる先生もいらっしゃいます。

小学生(Grade School)

Kindergartenにて子供たちが普段使っている母国語を尊重することから始まり, 建設的な行動・言動を勇気づけられている土台から、さらに自分の考え・感じたことを言葉にして表現することを小学校で促します。
教室内だけでない、様々な環境にて自分の学びを実践する場所をたくさん作っていきます。
バイリンガル教育を行うSISでは、学びの環境=授業内容によって英語も日本語の学習も取り入れられます。
教科は、英語で行う授業と日本語で行う授業とがあり、言語の比率としては、80%の授業が英語で行われています。
教科を通じて、言葉を話せるようになることだけが目的ではなく、言語=ツールを使ってどのように自分を表現し、考え・気持ちを相手と分かち合うかについて、自分と異なる考えをどのように理解し、相手とより良い関係づくりを作れるか、性格づくりをしている子どもたちに常に問いかけ、子供たちと一緒に作り上げていく「生きたカリキュラム」を実践します。

そのため、Grade Schoolでは、Social Language=日常会話、Academic Language=学術的言語、すなわち教科の中で出てくる専門的な言葉などを学習する環境が設定されています。
アカデミックサポート制度によって、子どもの学習レベルに見合った環境設定を親と先生が理解することが必要です。

CLOSE

Language ratio

言語使用率

クラスにおける言語使用率の推移は以下になります。
幼稚園から6年生までの英語と日本語の比率です。 これには課外活動が含まれていないことにご注意ください

Grade levelJAPANESE(L1)ENGLISH(L2)
Kindergarten10%90%
Grade 130%70%
Grade 230%70%
Grade 340%60%
Grade 440%60%
Grade 550%50%
Middle School50%50%

CLOSE

Benifits of bilingualism

バイリンガル教育のベネフィット

  • SHARP
    SENSIBILITY

  • READING
    COMPREHENSION

  • CRITICAL
    THINKING

  • OPEN
    MINDED

  • COMMUNICATION
    SKILLS

  • READING
    STRATEGIES

  • MULTIPLE
    PERSPECTIVE

  • SELF
    CONCEPT

  • MASTERING FIRST
    LANGUAGE

  • MEMORY

  • SPACIAL
    COGNITION

  • PROBLEM
    SOLVING

CLOSE

Myths&misconceptions

バイリンガル教育に関わるQ&A

MYTH 1外国語の学習は子どもも混乱させる?
FACTこれが一番多いバイリンガル教育の勘違いです。ある研究によって、生まれてすぐの赤ちゃんでもフランス語と日本語のような全部違う言語なら、違いがあるものとして識別することができます。日本語と韓国語のように似た言語の場合は、識別に6ヶ月程かかります。 子どもに2つの言語を覚えさせるのは混乱を招くことで良くないと考えもありますが、実際は早い段階で識別できるのことが立証されています。
MYTH 2バイリンガル教育をされた子は言葉を覚えるのが遅い?
FACT確かに、バイリンガル教育をされた子どもがは他の子どもに比べて話しのがゆっくりの場合があります。しかし、テキサス州でバイリンガルにスピーチセラピーを提供しているBilinguisticsの社長エレン・ケスターさんは次のように語っています。
「バイリンガル教育が子どもの話し始める時期を遅らせたり、言語習得を妨げるといった事実はありません。2言語の環境で育ち、言葉の遅れを診断された子は1言語の環境で育った子どもと同じスピードで言語を習得していくのです。」
MYTH 3バイリンガルは2言語を混ぜて使い、違いがわからない 文法がおろそかになるのでは?
FACT言語を混ぜて会話してしまうのは、バイリンガルでなくとも外国語を習得した人は経験したことがあるでしょう。文法は英語、言葉は日本語のように「奇妙な言語」を生み出してしまうのも多言語話者に多い特徴です。子どもが言語を混ぜた場合、それは学んでいるという経過であり、一時的なものです。これはもちろん言語障害というわけではなく、より正確に自分の言いたいことを伝える手段であるといえます。特に、両親が言語混ぜをしている場合はこの傾向が強く、失敗やデメリットとして受け止めないことが重要です。
MYTH 4赤ちゃんのうちから始めないと手遅れになる?
FACT子どもに言語を学ばせ始めるのに最適な年齢は、生まれてから3歳までだと言われています。しかし実際は、10歳までであれば、子どもは新しい言語でも、フレキシブルに学べるという研究もあります。10歳までなら、子どもも外国語を母国語と同じように学べ、さらにはしゃべれるようになるそうです。しかし、思春期をすぎてしまうと、外国語を母国語で理解する形になり、常に頭で翻訳するというプロセスが必要になってしまいます。だから、大人が外国語を学ぶとなると子どもに比べて時間がかかってしまうのです。
MYTH 5子どもはスポンジのように新しいことを吸収できるから、外国語を覚えるのも簡単?
FACT確かに子どもは大人に比べて簡単に言語を習得できますが、だからといって努力もせず、魔法のように言語が習得できるわけではありません。子どもと一緒に外国語のテレビを見るというのだけではダメです。子どもに外国語の習得をさせたければ、その言語に一貫性をもって触れさせること、あきらめずに続けること、そして実際にその言語を使うという実生活での経験が必要です。バイリンガル教育と言うのは長く地道な道のりであり、時間とお金、忍耐が求められる育て方でもあるともいえます。

※参照: Roxana A. Soto

CLOSE